こんにちは、最新情報屋みきまるです。
今回は、国内メタバース関連の最新ニュースをお届けします。
今回の内容はこちら!
【バーチャル美少女ねむさんがキズナアイ以来史上2人目の「アバターアワード2022 特別功労賞」を受賞】
一般社団法人VRMコンソーシアムが主催する、VRアバターのファッションコンテスト「アバターアワード2022」の授賞式が、12月22日(木)にニコニコ生放送で開催され、アバター文化の発展に最も貢献したバーチャルキャラクターとして、VTuberのバーチャル美少女ねむさんが『主催者特別功労賞』に選出されました。
今回の受賞は、2020年のVTuber「キズナアイ」に続く史上2人目(2021年は該当者なし)となり、全世界のメタバースユーザー1,200名を分析した大規模調査「ソーシャルVR国勢調査」や、世界初の仮想世界のルポルタージュ『メタバース進化論(技術評論社)』の大ヒットなど、様々な活動によるアバター文化への貢献が認められた形となりました。
「アバターアワード2022」とは

アバター文化の振興とクリエイターの社会的認知度向上を目的として、一般より広く3Dアバター作品を募集し、優れた作品を表彰するアワード。
3回目を迎える今回は、前年を上回る200点以上の応募があり、4名の審査員によって作品のキャラクター性・ファッション性・先進性を選考されました。
12月22日(木)20時より「アバターアワード2022授賞式」生放送のバーチャルランウェイにて表彰を行いました。
「アバターアワード2022」公式サイト
開催概要
<審査員>
・橋本裕之
アニメーション監督『ご注文はうさぎですか?』『ようこそ実力至上主義の教室へ』
・吉崎観音
漫画家『ケロロ軍曹』
・軍地彩弓
編集者/ファッション・クリエイティブ・ディレクター
・三木一馬
ライトノベル編集者『ソードアート・オンライン』
<MC>
・吉田尚記
ニッポン放送アナウンサー
<主催>
・一般社団法人VRMコンソーシアム
<実行委員長>
・大前広樹
一般社団法人VRMコンソーシアム 理事 渉外委員会委員長
「アバターアワード2022 特別功労賞」について
アバター文化の発展に最も貢献したバーチャルキャラクターに与えられる栄誉ある賞。
2020年にVTuberの「キズナアイ」が初受賞し、2021年は該当がなかったため、今回のバーチャル美少女ねむさんが史上2人目の快挙となります。
バーチャル美少女ねむさん受賞コメント
『このたびはアバターアワード特別功労賞を頂き、とても嬉しいです! 本当にありがとうございます! 私は「バーチャルでなりたい自分になる」というビジョンを実現するため、ブームになる前から個人でVTuber活動をしてきました。メタバースで生きる住人の文化を現地調査して本を出版したり、様々なメディアでアバターがもたらす人類の新たな進化の可能性を発信してきました。今はまだ私達一部のアーリーアダプターが生活している状況に過ぎないですが、いずれメタバースが一般化すると「誰もが自由に簡単に、アバターの姿を纏って、なりたい自分として生きていく」ために、VRMは最も重要な技術になると考えています。これからもバーチャル文化の最先端に挑戦して、たくさんの可能性を届けていきたいと思います。このたびは本当にありがとうございました!』
※出典:アバターアワード2022 表彰式アーカイブ – YouTube https://youtu.be/TpIfaCEvgLU
※参考:キズナアイ「アバターアワード2020 特別功労賞」受賞 – Kizuna AI official website https://kizunaai.com/news/media/1114/
バーチャル美少女ねむさんについて
日本のVTuberで、メタバース文化エバンジェリスト。
HTC公式VIVEアンバサダー。
2022年には自身の体験とVR国勢調査を元に解説書『メタバース進化論(技術評論社)』を出版し、発売3ヶ月で六刷重版の大ヒットに。
その他にも、スイスの人類学者ミラ (リュドミラ・ブレディキナ)さんと共同で、メタバースでのハラスメントに関する実態を明らかにした大規模調査レポート「メタバースでのハラスメント」の発表や、「メタバースで生きていく」をテーマとした新曲MV『メタバースデイ』を公開するなど、様々なメディアでマルチに活躍しています。
・Twitter : https://twitter.com/nemchan_nel
・note : https://note.com/nemchan_nel
・YouTube : http://youtube.com/nemchan_nel
書籍:バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論(技術評論社)』
メタバースに興味を持った幅広い読者の方を対象に、現在のメタバースの真の姿、そしてその革命性をわかりやすく伝える「メタバース解説書の決定版」 自身も黎明期のメタバースで暮らす”メタバース原住民”の一人である著者・VTuber「バーチャル美少女ねむ」が、自分自身の体験、数多くのユーザーへのインタビュー、そして全世界のユーザー1,200名を分析した大規模調査「ソーシャルVR国勢調査」を元にメタバースのリアルを明らかにする、世界初の「仮想世界のルポルタージュ」です。
・『メタバース進化論』公式サイト : https://note.com/nemchan_nel/n/n464c528e9b7a
現在技術評論社の推薦により「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」にエントリーされており、1/9日まで読者投票を受付中だ。グランプリに選ばれると全国の書店でフェアが開催される予定です。
・1/9まで「ビジネス書グランプリ2022」投票受付中 : https://note.com/nemchan_nel/n/naa2a9e22caba
株式会社ブイノス
VNOSは「Vの者がVのまま社会参画できる未来」を目指す実践検証組織。所属する個人系バーチャルアーティストたちや、企業である株式会社ブイノスと連携しながら、個人と法人の枠を超えた様々なプロジェクトを行っています。
今回の「バーチャル美少女ねむ」ように、個人で活動する所属アーティストが企業としてプレスリリースを行うのも、その実験のひとつです。
・公式サイト:https://vnos.dev/
コメント