こんにちは、最新情報屋みきまるです。
今回は、国内NFT関連の最新ニュースをお届けします。
今回の内容はこちら!
【卓球Tリーグ「琉球アスティーダ」と「Meta Akita」が秋田犬NFTコラボを発表!プロスポーツで日本初の“全ホームゲーム観戦無料チケット付きNFT”を来年発売】
琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社(所在地:沖縄県中頭郡中城村、代表取締役:早川周作)は、公益社団法人「秋田犬保存会」のスピンオフ企業Meta Akitaと12月26日(月)に「秋田犬パートナーシップ」を締結しました。
そのコラボレーション第一弾として「秋田犬 x 琉球アスティーダNFT」を来年発売することも決定しましたので発表いたします。
両社は今後もスポーツとWeb3のコンセプトを組み合わせた新たな地方創生のソリューションを開発するべく、コラボNFTの販売を起点とした長期的連携に取り組む予定です。
「秋田犬パートナーシップ」の締結について

Meta Akitaは、約100年の歴史がある公d益社団法人「秋田犬保存会」のスピンオフ企業で、“世界最速で少子高齢化が進む街を、世界一豊かさを誇れる街に”というビジョンの元、秋田犬 x Web3をコンセプトに地方創生に取り組んでいます。
秋田犬パートナーシップは、Meta Akitaが地方創生のパートナーとして、戦略的に連携する企業・団体と締結する協定です。
当社代表の早川周作が秋田県出身ということもあり、2022-2023シーズンより秋田でのホームゲーム開催が実現。
張本智和選手ら日本のトッププレイヤーたちの試合を秋田で開催することで、秋田のスポーツ振興とそれに伴う地域活性化に貢献しています。
今回のパートナーシップの締結は、スポーツとWeb3のコンセプトを組み合わせた新たな地方創生のソリューションを開発するべく、コラボNFTの販売を起点とした長期的連携を見据えたものとなっております。
コラボ第一弾 「秋田犬 x 琉球アスティーダNFT」を来年発売することが決定!
今回のコラボレーションの第一弾として、「秋田犬 x 琉球アスティーダNFT」を来年発売することが決定しました。
「秋田犬 x 琉球アスティーダNFT」のデザインは、これまでの秋田犬NFTシリーズの秋田犬デザインを踏襲しつつ、琉装などの沖縄の文化的要素を加えた特別デザインとなります。
また、「琉球アスティーダ」に所属する張本智和選手や当社社外取締役を務める福原愛さんなど、卓球の有名プレイヤーのサイン入りバージョンも限定販売の予定です。
また、「秋田犬 x 琉球アスティーダNFT」には “秋田犬NFTシリーズ” の秋田県内外で使用できる保有特典が付与されるのはもちろん、琉球アスティーダの全ホームゲームを無料観戦できる”チケット機能も追加されるほか、選手とのスペシャルイベント等も追加も計画中。
なお、プロスポーツチームとして、“全ホームゲームの観戦無料”を保有特典としたNFTを販売するのは、本プロジェクトが日本初となります。
詳しくは: https://akitainu-hozonkai.com/metaakita/
「秋田犬 x 琉球アスティーダNFT」保有特典一覧(予定)
・琉球アスティーダの全ホームゲームが無料観戦
・選手とのスペシャルイベント(計画中)
***以下、秋田犬NFTシリーズ全体の保有特典***
・あきた舞妓特別グッズプレゼント、あきた舞妓との写真撮影
・秋田犬会館 入館無料
・五の宮のゆ 宿泊時のお食事に1品もしくは1ドリンクを無料で追加
・秋田県産品プラザ 5%割引クーポン
・イタリアンバル ヴォニータ ドリンク1杯無料
・Table of Finest(香港) ポップアップストアで5%割引
・Ikebana Zen(ニューヨーク) 1杯目の飲み物が50%オフ
株式会社Meta Akita
代表者 | 赤坂祐貴、TASUKOF(秋田出身) |
所在地 | 秋田県秋田市 |
設立 | 2022年8月12日 |
URL | https://akitainu-hozonkai.com/metaakita/ |
約100年の歴史がある「秋田犬保存会」のスピンオフ企業として、秋田犬×Web3をコンセプトに地方創生を目指す。
現在、秋田犬と地方の文化を掛け合わせたNFTの企画販売や世界中の秋田犬ファンが集うメタバースを開発中。
犬と人が安心して生活できる世界の実現に向けて事業を多角化に展開予定。
琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社
代表者 | 早川周作 |
所在地 | 沖縄県中頭郡中城村南上原1112-1 オーシャンビュー松山ⅡB1階 |
資本金及び資本準備金の合計額 | 1億9,900万円 |
設立 | 2018年2月23日 |
URL | https://ryukyuasteeda.jp/ |
プロ卓球リーグ「Tリーグ」に参戦するプロチームの運営、トライアスロンチームの運営、スポーツバル、卓球教室、卓球物販ECサイト運営等、総合型地域スポーツクラブとして『沖縄×スポーツ×○○』をテーマに様々な企業のマーケティングを支援。
参考元はこちら
コメント