スポンサーリンク

【NFT】イオレ:日本初、上場企業としてゲームギルド事業を開始【最新ニュース】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
NFT
スポンサーリンク

こんにちは、最新情報屋みきまるです。


今回は、国内NFT関連の最新ニュースをお届けします。
今回の内容はこちら!
【イオレ:日本初、上場企業としてゲームギルド事業を開始】



「らくらく連絡網」を始めとするPC・スマートフォン向けサービスや、インターネット広告事業を行う株式会社イオレ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:冨塚 優、以下イオレ)は、Web3(ウェブスリー)事業に参入し、GameFiプラットフォーム事業を展開するDigital Entertainment Asset Pte. Ltd.(本社:シンガポール、Founder & CEO:吉田直人、Founder & Co-CEO:山田耕三、以下DEA社)と業務提携のもと、上場企業として日本初となるNFTゲームにおけるギルド運営事業を開始することをお知らせします。

スポンサーリンク

事業概要について

今回イオレが開始する事業は、DEA社の運営するオンラインゲーム内においてギルドを運営し、NFTなどのゲームアイテム保有者が自身でゲームをプレイするよりも効率良く報酬を獲得した上で、獲得した報酬の分配を受けるものです。
まずは、全世界で約260万人のユーザーがプレイしている人気オンラインゲーム「JobTribes」内においてギルド運営を開始いたします。

 DEA 社が行っている事業形態は、「Play to Earn(ゲームをしてお金を稼ぐ)」で複数の方法により外部の経済市場から原資を流入させ、その一部を報酬としてユーザーに還元するしくみです。


DEA 社が運営する NFT ゲームプラットフォームをPlayMining」といいます。
ゲーム内においては、NFT(ゲームキャラクターなど)の購入やゲーム内アイテムを使用して、ゲームを優位に進めることで獲得できる報酬を増やすことができます。
イオレは現在、日本における販売代理店としてNFT及びゲーム内アイテムの販売を行っております。

 また、NFT所有者が自身でプレイせずにゲームスキルの高いプレイヤーにNFTを貸し付けてプレイをしてもらい、報酬を配分する「スカラーシップ」という機能があります。
このスカラーシップ機能を利用し、“スカラー”と呼ばれるゲームスキルの高いプレイヤーを集め、“ゲームギルド”と呼ばれるグループを形成し、個人が単独で行うよりも効率よくゲーム内報酬を獲得することを目指す事業は、ゲームギルド事業と呼ばれています。


ゲーム内で獲得した報酬を(1)オーナー(NFT所有者)(2)ギルド運営者(3)スカラー(ギルド所属メンバー)の3者で分配いたします。
今回、イオレは上場企業として日本で初めて、上記(2)のギルド運営を行う事業を行います。

現在、ゲーム「JobTribes」のスカラーシップで雇用される方の多くは、フィリピン・インドネシアの貧困地域のプレイヤーです。コロナの影響を受けて雇用を失ってしまった人や健康の問題で働けない人などがこのスカラーシップを用いて収入を得、子どものオムツ代・ミルク代、家族の生活資金、学費、薬代などに充てています。


 こうした社会課題に対する解決策としてもPlay to Earnは注目を集めています。イオレも今回新たにギルド事業を開始することにより、これらの社会課題の解決に貢献してまいります。

 オーナーとしてNFT購入を希望される方、スカラーとしてゲームプレイを希望する方は下記までお問合せください。
 問い合わせ先:info@eole.co.jp


ゲームギルド事業についての詳細は下記をご確認ください。
 https://www.eole.co.jp/pdf/press_20230111.pdf

事業開始の背景について

NFT(非代替性トークン)とは、「偽造・改ざん不能のデジタルデータ」であり、ブロックチェーン上でデジタルコンテンツに唯一性を付与し真贋性を担保する機能や取引履歴を追跡できる機能を持ちます。
デジタル資産のコピーや改竄を防ぎ、作品の権利者を守るという付加価値からNFT市場は急速な発展を遂げ、この数年で世界的に見ても大幅な拡大傾向となっています。
最近ではWeb3を国家戦略に掲げる政府の方針が出され、今後も飛躍的に成長していく領域であることが予想されます。
このような市場の流れを鑑み、イオレはWeb3事業への参入を決定いたしました。
今後Web3に関する知見とノウハウを蓄積しながら事業を成長させる方針です。


 イオレは、これまでインターネット市場の変革とともに歩み、コンテンツ・インフラツール・アドテクノロジー・HRテックなど社会に必要とされるソリューションの提供を続けてまいりました。
様々なインターネットビジネスを生み出す中で培われた知見を活かし、Web3事業においても人々の役に立つサービスを展開してまいります。

 なお、今回業務提携を行ったDEA 社は、アジア、ヨーロッパ、北米を中心に事業を展開している、GameFi領域をリードする企業です。
代表の吉田直人氏はイオレの取締役会長でもあることから、今後Web3事業におけるパートナーとしてより良いシナジーを生み出せると考えております。
今後、企業の価値向上に向けた取組について更なる協議を進めてまいります。

コメント

Digital Entertainment Asset Pte. Ltd.  Founder & CEO 吉田直人 氏

この度、イオレとNFTゲームにおけるギルド事業を開始することについて大変嬉しく思っており、まずは関係者の方々に感謝申し上げます。
イオレは私自身が2001年4月に設立し、現在は会長を務める会社です。
Play to Earnをグローバルに浸透させることをミッションとする弊社DEAにとって、NFTゲームギルド事業は、貧困問題の緩和や障害者支援など社会貢献活動やESGに関する取り組みとして大変重要視しております。
これから、イオレと一緒にWeb3エンターテインメント事業で世界No.1を目指していきたいと思います。

株式会社イオレ 代表取締役社長 冨塚 優 氏

DEA社は、世界で初めてゲームで稼げる世界を創られた企業であり、私としてはその想いにとても共感をしております。
今回日本市場におけるギルド事業を担当できることに、とても社会的意義を感じております。
自宅にいながら携帯ひとつで稼げる世界は、貧困層や障がいがある方にも、新しい働き方を提供できることになると考えております。
今後この世界観を拡大することに、より寄与していきたいと考えております。

DEA社について

2018年8月に設立されたシンガポールを拠点とするグローバルなWeb3エンターテインメント企業です。
DEAはPlay to Earnゲームの開発会社であり、GameFiプラットフォーム「PlayMining」 、NFTマーケットプレイス「PlayMining NFT」、メタバースプロジェクト「PlayMining Verse」、自社発行の暗号資産「DEAPcoin」の運営を行っています。
3社のIPOを含むスタートアップ企業の設立、ヒットゲームの制作、ウェブテレビ番組の制作、NFTゲームに対する深い理解など、数十年にわたる経験に基づいて、吉田直人と山田耕三の2人の共同CEOがチーム全体を牽引しています。

社 名Digital Entertainment Asset Pte. Ltd.
代 表 者吉田直人 山田耕三
所 在 地7 Straits View, Marina One East Tower,#05-01,Singapore 018936
設 立2018年8月
事 業 内 容GameFiプラットフォーム事業
会社概要

会社概要

社 名株式会社イオレ
本社所在地〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町6-16 RONDO日本橋ビル4F
代 表 者代表取締役社長 冨塚 優
設 立2001年4月25日
資 本 金7億7,328万円 ※2022年9月30日現在
従 業 員 数78名 ※2022年9月30日現在
上 場 市 場東京証券取引所グロース市場(証券コード:2334)
事 業 内 容PC・スマートフォン向け各種サービスの運営
(「らくらく連絡網」「らくらく連絡網.app」「らくらくアルバイト」)
アドテクノロジー商品「pinpoint」の開発・提供
運用型求人広告プラットフォーム「HRアドプラットフォーム」の開発・提供
インターネット広告事業
セールスプロモーション事業
U R Lhttps://www.eole.co.jp/
会社概要





参考元はこちら

NFT
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最新情報屋みきまるをフォローする
スポンサーリンク
Web3専門ニュースメディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました