こんにちは、最新情報屋みきまるです。
今回は、仮想通貨関連の最新ニュースをお届けします。
今回の内容はこちら!
【シバイヌ(SHIB):レイヤー2ネットワーク「Shibarium」ベータ版近日公開予定!「Shibarium」の概要紹介】
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の開発チームは2023年1月15日に、シバイヌのレイヤー2ネットワーク「Shibarium(シバリウム)」のベータ版が近日中に公開される予定であることを発表し、Shibariumの概要を紹介する記事を公開しました。
Shibarium、ベータ版公開に向けた最終段階に
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の開発チームは2023年1月15日に、シバイヌのレイヤー2ネットワーク「Shibarium(シバリウム)」のベータ版が近日中に公開される予定であることを発表し、Shibariumの概要を紹介する記事を公開しました。
公開された記事の冒頭では『Shibariumの公開は”もうすぐ”であるため、”いつ”と聞くのは避けてほしい』と説明されていますが、それに続けて『Shibariumのベータ版公開に向けて最後の仕上げに取り掛かっている』とも説明されています。
Shibarium(シバリウム)は、シバイヌ作成者であるRyoshi氏によって最初に提案されたレイヤー2ソリューションであり、トランザクション速度などの問題に対処して、メタバース・分散型取引所(DEX)・ゲームなどを搭載したシバイヌエコシステムを構築するための基盤を築くことなどを目的としています。
仮想通貨業界では「ShibariumのリリースによるSHIBの価格上昇」などにも期待が高まっていますが、シバイヌ開発チームは『Shibariumは価格のつり上げにはフォーカスしていない』と述べており、『ShibariumはRyoshiのビジョンを実現するために作られた、コミュニティが自分たちのやり方でプロジェクトを構築して成長させるためのツールだ』と説明しています。
今回の記事では「Shibarium」のベータ版公開に向けた概要説明が行われており、具体的には以下のような内容が記されています。
Shibarium(シバリウム)とは
Shibariumとは、分散型金融(DeFi)業界にソリューション・イノベーション・セキュリティをもたらす強力なレイヤー2ブロックチェーン。
このブロックチェーンはSHIBエコシステムのトークンである「SHIB・LEASH・BONE」が利用するイーサリアムブロックチェーンの上で稼働します。
レイヤー2ブロックチェーンは、スケーラビリティ・取引時間の短縮・手数料の低減・開発フレームワークの拡張といったメリットをもたらします。
Shibariumのレイヤー2ブロックチェーンプロトコルは、メタバース・Web3イノベーション・ゲームなど、さまざまな産業分野に対応することができます。
このレイヤーはプロトコルとして既存のブロックチェーンネットワークの上で動作し、基盤となるブロックチェーンのセキュリティに依存しながら、より速く、より安価で、よりプライベートな取引をオフチェーンで処理できるようにすることを目的としています。
これにより、ブロックチェーンネットワークの負荷を軽減し、メタバースやゲームアプリケーションのユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。
Web3とShibariumのレイヤー2ブロックチェーン技術を組み合わせることで、プレイヤーは信頼を必要としない分散型の方法で交流・取引を行い、プレイヤーが獲得したデジタル資産を所有・購入・売却できる、新しい分散型メタバースとゲームのエコシステムを実現することができます。
SHIBエコシステムと暗号資産業界に革命を
ERCネットワークにおけるガス代は非常に高額なのが普通で、日常的な取引は非現実的なものとなっていました。
ShibariumのようなL2ブロックチェーンでは、取引がオフチェーン(イーサリアムのようなレイヤー1ブロックチェーンの外側)で行われるため、エンドユーザーのコストと処理時間を下げることができます。
Shibariumの開発フレームワークは、コストとスピードのメリットに加えて、コミュニティが自分たちのビジョンをブロックチェーンに組み込めるような強固な機能を提供します。
ゲーム・ソーシャルメディア・教育・サプライチェーンは、分散型アプリケーション(dApps)のほぼ無限の用途のほんの一部に過ぎません。
レイヤー1であるイーサリアムと同様にShibariumでもチェーン固有のNFTを作成することが可能。
イベントチケット・ゲーム・アート・音楽で使用されるアイテム/アセット・デジタル不動産など様々なNFTを発行することができます。
ShibariumとBONE
Shibariumは「プロトコル内でのガス代支払い」や「バリデータやデリゲータへの報酬」としてネイティブトークン『$BONE』を使用します。
総供給量は2億5,000万で、そのうち2,000万は今後数年間のバリデータ・デリゲータ報酬として予約されており、DAOプロセスを通じてSHIBコミュニティによって投票されます。
BONEは現在「ShibaSwap」やその他の分散型・中央集権型のプラットフォームを通じて入手することができ、コントラクトアドレスは 「0x9813037ee2218799597d83d4a5b6f3b6778218d9」となっています。
Shibariumにおけるバリデータ
ブロックチェーンのバリデータとは、ブロックチェーンネットワークで取引の検証・妥当性確認・台帳の整合性維持を担うノードのことを指します。
これらのノードは通常、バリデーターオペレーターと呼ばれるエンティティによって運営されています。
バリデータの役割は「取引が有効であること」や「ネットワークのルールやプロトコルに準拠していること」を検証することで、Shibariumのブロックチェーンの整合性を確保することです。
Shibariumにおけるバリデータは、一定数のBONEトークンをロックして「Heimdall Validator(トランザクションの概要を提供するソフトウェア)」と「Bor block producer nodes(イーサリアムを他のネットワークに統合するプログラム)」を操作することで、ネットワーク運用のセキュリティに貢献する重要メンバーとなります。
Heimdall Validatorは、異なるブロックチェーンネットワークに参加するために使用できるオープンソースのバリデータソフトウェア。
Tendermintコンセンサスエンジンを使用して構築されており、トランザクションの処理と検証を迅速かつ安全に行うことができます。
使いやすいように設計されており、シンプルで直感的なユーザーインターフェースにより、ユーザーは自分のバリデータの状態を監視したり、トークンを委譲したりすることができます。
バリデータはその役割とサービスの対価として、出資比率に比例した報酬を受け取ります。
報酬はステークしたトークン量に応じて、すべての参加者に分配されます。
ユーザーの報酬残高はコントラクトに記録され、請求可能な報酬を決定するために使用されます。
バリデータが二重署名などの悪質な行為を行った場合は賭け金の一部または全部を失うリスクがある。これはそのチェックポイントのリンクされた代表者にも影響します。
Shibariumにおけるデリゲータ
デリゲータとは、自分の投票権をバリデータに委任することによって「Delegated Proof of stake(DPoS)」と呼ばれる合意形成メカニズムに参加する個人ユーザーまたは事業体のことを指します。
フルノードを運営したくない個人は、Shibariumの「デリゲータ」として参加することができます。
Delegated Proof of stake(DPoS)では、ネットワーク参加者全員が取引検証や新しいブロックの作成を行うことができる代わりに、投票プロセスによって選ばれた一部のバリデータのみが選ばれます。
デリゲータは自分の好きなバリデータに投票することができ、その投票権をそのバリデータに委譲することができます。
バリデータは、全デリゲータの投票力を結集して、ネットワークの安全確保と取引検証を支援します。
これにより、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)やプルーフ・オブ・ステーク(PoS)の仕組みと比較して、より効率的でスケーラブルなコンセンサスメカニズムが可能になります。
デリゲータとは、自らバリデーターノードを動かす代わりに自分の$BONEトークンをバリデーターノードにステークして、ネットワークをサポートする人たちのこと。
デリゲータは「どのバリデータノードが取引検証を担当するかを選択する」という重要な役割を担っています。
委任者は自分のトークンをバリデータ・ノードに貸すことを選択し、その結果バリデータ・ノードが獲得した報酬の一部を受け取る権利を有します。
一方で、これはバリデータと同じリスクにさらされることも意味します。
たとえば、あるバリデータがプロトコルに従わなかった場合、 委任者はそのバリデータに委任した量に相当するトークンの一部を失う可能性があります。
テスト用BONEを入手するためのフォーセット
テスト用トークンためのフォーセットとは、特定のテスト用トークンを少量ずつ払い出すウェブサイトやアプリのこと。
テストネットを使用することによって、開発者は実際の仮想通貨を使用せずにアプリケーションやコントラクトをテストすることができます。
フォーセットは、テストネットブロックチェーンとの対話に必要なテスト用仮想通貨を入手するために使用されます。
Shibariumのテストネットは近日公開予定。
Shibariumテストネットのフォーセットは、ユーザーと開発者がネットワーク上で大規模なテストを行えるようにするために「$BONEテストトークン」を提供します。
ユーザーはプライベートテストネットワークポータルを通じて、テストトークンを請求することができるようになります。
このポータルは現時点では公開されておらず、デプロイされた時点で正式に公開される予定。
なお、このテスト用トークンは実際の資産ではないため、実際の暗号資産に交換することはできず、価値を期待できるものでもありません。
そのため、テスト用トークンを請求する場合は新しいクリーンなウォレットを使用することを推奨します。
バリデータ・デリゲータの登録方法
Shibariumのデリゲータになるためのプロセスは比較的シンプルで、唯一の条件は「自分のトークンを好きなバリデータに賭けること」です。
ShibariumのPoSネットワークではデリゲータの人数に一定の制限はありません。
ただし、各デリゲーターが検証プロセスに参加するためには、ネットワークのネイティブトークンを一定量保有する必要があるため、デリゲータの数はネットワークで利用可能なステーク量に制限されます。
一方、バリデータになるにはノードを立ち上げて運営する必要があります。
バリデータの数は100枠に制限されています。
また、バリデータには最低10,000BONEのステークが要求されます。
バリデータのパフォーマンスは、Shibariumの安定性・安全性のために非常に重要となります。
ネットワークの安全性を確保するため、初期の段階ではバリデーターの選定は手作業で行われ、申請と面接が必要となります。
コミッション/リワード
バリデータとデリゲータには、チェックポイントに到達するたびに$BONEの一定割合が分配され、それに加えてTREATトークンの一部が割り当てられます。
手数料とは、バリデータがノードの運用・保守のために取る手数料のこと。
報酬はバリデータ手数料を差し引いた、各人が賭けたトークン量に基づいて分配されます。
$TREATトークンは現時点では配備されていないため存在していません。
$TREATトークンを装った詐欺には注意する必要があります。
トランザクションとガス代
ガスとは、スマートコントラクト対応のブロックチェーンネットワークで使われる特定のアクションやトランザクションを実行する際に必要となる手数料のことで、Shibariumでは「$BONE」が使用されます。
Shibariumにおけるガス代はイーサリアムメインネットの現在の料金よりも低くなると予想されます。
Shibariumネットワーク上でトランザクションを検証・処理するバリデータは、ブロックを検証する見返りとして、この手数料を受け取ります。
取引手数料(ガス代)は、個人がバリデータになるためのインセンティブとなり、Shibariumではプロトコルの「ステイカー」とも呼ばれます。
この手数料制度がなければ、個人がネットワークのために$BONEを賭けてバリデーションを行う動機はほとんどないでしょう。
また、十分な数のバリデーターがいなければ、ネットワークは脆弱になります。
取引手数料は、Shibariumネットワーク上の取引の検証および処理に関連するコストをカバーし、これらがその運用可能な範囲内でパフォーマンスと整合性の最適な基準で動作することを可能にします。
$SHIBバーンメカニクスの導入
SHIBコミュニティからの要望が多かった「ネットワーク上のすべての取引で$SHIBトークンのバーン(焼却処分)を実施する」ということが決定しました。
これは、SHIBトークンのバーンに利用されるトランザクションの基本ガス料金の範囲内で、リニューアルした「Burn Portal」を通じて行われます。
これは、ネットワーク上で取引が行われるたびに発生します。
この機能を実装することでトランザクションごとに$SHIBトークンがバーンされるため、時間の経過とともにSHIB循環量に大きな影響が出ることになると期待されます。
トランザクション毎秒(TPS)について
テストネット開始当初の数週間は、Shibariumのネットワークパフォーマンスを評価する必要があるため、現時点では正確な秒間トランザクション数(TPS)を開示することはできません。
しかし「1秒あたりに処理できるトランザクション数が、同様の仕様を採用した他の主流ネットワークと同等である」ということは保証できます。
ShibaSwapとの統合・進化
Shibariumのメインネット立ち上げには「ツールや機能へのアクセスを容易にし、ユーザーとバリデータ/デリゲータの両方がすべてのステーキングプールと流動性プールに効率的にアクセスできるように、Shibariumをプラットフォームに統合する計画」が含まれています。
この重要なアップデートは、流動性プールとそのカーブを改善し、通常ペアとステーブルペアの両方で、より多くの流動性を引き付けることを目的としています。
近々リリースされる$TREATは、これらのプールにインセンティブを与え、ユーザーに低いネットワーク手数料とより良い報酬戦略を提供すると期待されています。
このアップデートはテストネットでは稼働しないものの、メインネットローンチ時には稼働する予定であるため、両方のポータルに同時にアクセスできるようになる予定です。
ドキュメンテーションと今後のリソース
ブログ記事を通じてShibariumに関するコミュニティの知識が深まるにつれて、SHIB開発チームはより多くの情報を整理して公開します。
ドキュメントのShibariumセクションで公開されたすべての情報を確認することができるようになります。
Shibariumの知識ベース部分のドキュメントは現在開発中。
このドキュメントが利用可能になると、ドキュメントはShibariumナレッジベースに無期限に移動され、ユーザーが探索できるよう迅速に提供されます。
ただし、提供される情報やデータはガイドとして提供されるものであり、いつでも変更される可能性があります。
「https://blog.shibaswap.com/」に直接アクセスするか、メインナレッジベース「https://shibatoken.com」にアクセスして、信頼できるソースからあらゆる情報を検証することが重要です。
参考元はこちら
コメント