スポンサーリンク

NFTテクノロジーが日本発のアートジェネラティブツール【NFT4CREATORS】をリリース

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
NFT
スポンサーリンク

こんにちは、最新情報屋みきまるです。


今回は、国内NFT関連の最新ニュースをお届けします。
今回の内容はこちら!
【NFTテクノロジーが日本発のアートジェネラティブツール【NFT4CREATORS】をリリース】


NFTテクノロジー株式会社はNFTの発行を一気通貫でクリエイター自身が行えるNFT4CREATORSを開発し、リリースしました。

NFTに特化した事業を展開する「NFTテクノロジー株式会社」(以下、NFTテクノロジー)(代表取締役 合⽥眞⼈)は、⽇本発のアートジェネラティブツール【NFT4CREATORS】をリリースしました。

スポンサーリンク

NFT4CREATORSについて

公式URL:https://nft4c.io/

NFT4CREATORSは、アップロードした画像を使用して、自分だけのオリジナルアート作品を無料で作成することが可能です。


NFT4CREATORSは全てのNFTアートに挑戦したい人のためのツールで、iPadやPCで作ったアートを読み込むと、画像を組み合わせて最大1万通りものNFTを作成します。
作成したアートは、専用のMINTページを作成してユーザーに購入いただくことができ、NFTのマーケットプレイスに出品することができます。
アイディア次第で多様なアレンジが可能です。

ーNFT4CREATORS
国内発 無料NFTジェネレーター&独自コントラクトツール
・基本機能:プレセール/パブリックセール/リビール/Airdrop/mintページ作成・編集
・利用料 :無料 ※一部ガス代がかかります。
・対応プラットフォーム:Ethereum(イーサリアム)/Polygon(ポリゴン)

ROADMAP

NFT4CREATORSは、以下スケジュールを予定しております。



-ROADMAP
・2023年Q1 RC版リリース/自社ジェネラティブアートの公開
・2023年Q2 正式リリース/サポートDISCORD開設
・2023年Q3 チェーン追加対応等予定

今後大幅なアップデートも予定しております。
詳細は随時公式Twitterでお知らせいたします。
公式Twitter:https://twitter.com/nft4cio

リリース日に合わせた126個のアートを無料mint

リリースを記念して、NFT4CREATORSで作成したアートを126個限定で配布します。
1Walletあたり、1回のmintが可能です。


mint URL:https://art.nft4c.io/mint/0x8C1C385F85B171b9cdb47b38f4D9876174E58280


<プレセール>

販売数126個
プレセール無料
使用チェーンEthereum
概要

<パブリックセール>

販売数1,000個
パブリックセール0.001ETH
使用チェーンEthereum
概要

詳細は公式Twitterにてお知らせいたします。
※無くなり次第、予告なく終了となります。
※無料配布終了後、0.001ETHで販売予定です。
※ガス代は発生いたしますので予めご了承下さい。

用語説明

NFTとは

NFTとは「Non-Fungible Token」の略称で、日本語では「非代替性トークン」と略され、「Token」とは、通貨や認証デバイス、データ、資産などを指します。
「Non-Fungible(非代替性)」とは、替えが利かない唯一無二という意味です。
たとえば、Aさんが持っている100円玉とBさんが持っている100円玉は紙幣価値が同じなので、代替(交換)が可能です。
一方、有名選手のサイン入りユニフォームは普通のユニフォームと同じ価値ではないため、代替(交換)が不可能ということになります。
これまでは、アートや写真などのデジタルデータは簡単にコピーができてしまうため、その価値を証明するのが難しいとされていましが、NFTではデジタルデータであっても「その作品が本物かどうか」や、取引の記録を証明することができます。
さらに、ブロックチェーンの技術を用いて管理しているため、簡単に書き換えることはできないのです。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンは情報を記録するデータベース技術の一種です。
「ブロック」と呼ばれる単位でデータを管理し、それを「鎖(チェーン)」のように連結してデータを保管する技術を指します。
ブロックチェーンは、同じデータを複数の場所に分散して管理しており、このためブロックチェーンは「分散型台帳」とも呼ばれています。
ブロックチェーンでは「ハッシュ」や「電子署名」という暗号技術を用いることで、万が一データが改ざんされたとしても容易に検出できる仕組みを持っています。
また、各取引履歴のコピーは削除もできないため、一度記録された取引の記録は消えずに証拠として残り続けます。

ジェネラティブアートとは

プログラムやアプリによって自動生成されたNFTアートを指します。
コンピュータソフトウェアのアルゴリズムや数学的/機械的/無作為的自律過程によってアルゴリズム的に生成・合成・構築される芸術作品で、コンピュータの計算の自由度と計算速度を活かし、それぞれが少しづつ違えど、全体的に統一感を持った作品となります。

会社概要

<NFTテクノロジー株式会社>
NFTテクノロジーは、web3を始めNFT関連の知識が根付いていない日本国内にNFTを普及させて、より身近なものとなるよう、様々な活動に取り組みます。
NFTが様々な企業の発展に繋がるよう、サポートいたします。

社名 NFTテクノロジー株式会社
所在地〒106-0032 東京都港区六本木5-2-1 ほうらいやビル7F
代表者代表取締役 合田眞人
設立2022年2月22日
資本金3,000,000円
事業内容ブロックチェーン技術を用いたゲーム及びアセットの開発・運営・販売
URL https://nftt.co.jp/
会社概要





参考元はこちら

NFT
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最新情報屋みきまるをフォローする
スポンサーリンク
Web3専門ニュースメディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました