スポンサーリンク

仮想通貨決済の「Slash Web3 Payments」グローバル市場で普及促進

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
仮想通貨
スポンサーリンク

こんにちは、最新情報屋みきまるです。


今回は、仮想通貨関連の最新ニュースをお届けします。
今回の内容はこちら!
【仮想通貨決済の「Slash Web3 Payments」グローバル市場で普及促進】



Slash Fintechは2023年2月10日に、同社が提供する様々なブロックチェーンに対応した暗号資産決済サービス「Slash Web3 Payments」のグローバル市場における普及促進に向けて、CTIAのグループ会社である「CTIA SG」と戦略的パートナーシップを締結したことを発表しました。

スポンサーリンク

「CTIA SG」と戦略的パートナーシップ締結

Slash Fintechは2023年2月10日に、同社が提供する様々なブロックチェーンに対応した暗号資産決済サービス「Slash Web3 Payments」のグローバル市場における普及促進に向けて、CTIAのグループ会社である「CTIA SG」と戦略的パートナーシップを締結したことを発表しました。

「Slash Web3 Payments」は2022年8月に提供が開始された仮想通貨決済サービスであり、導入店舗は暗号資産ウォレットでログインした後に売上受取の設定を4種類のステーブルコインから選択してコントラクトの発行を行うだけでQRコード/APIの利用が可能、利用者は安い手数料で簡単に仮想通貨で支払いを行うことができるようになっています。

このサービスは記事執筆時点で以下6種類のブロックチェーンに対応しており、支払い時には様々な分散型取引所(DEX)を介してトークン交換・支払いを行う仕組みが採用されているため、利用者はこれらのチェーンを基盤とした好きなトークンを用いて最適なレートで仮想通貨決済を行うことが可能となっています。

・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・ポリゴン(Polygon/MATIC)
・アバランチ(Avalanche/AVAX)
・アスター(Astar/ASTR)
・BNBチェーン(BNB Chain/BNB)
・ドージチェーン(Dogechain/DC)

グローバル市場で「Slash Web3 Payments」の普及促進

「Slash Fintech」と「CTIA SG」はこれまでコンサルティング業務やマーケティング支援などを通じて相互的なエコシステム発展を目指してきたとのことで、今回の提携はグローバル市場における戦略的な営業・マーケティングを実施して「Slash Web3 Payments」の普及を促進することを目的としていると説明されています。

世界各国の仮想通貨決済市場に参入する際には「地域密着型の営業網の構築」や「法規制に準拠したビジネス展開」が重要となりますが、CTIA SG社は国際金融都市として世界中のフィンテックに関連するビジネスが集まるシンガポールでデジタル事業を展開しているため、同社がこれまで培ってきたグローバル市場での経験や知見を活用することで「Slash Web3 Payments」の普及促進を図ることができると期待されています。

今後は仮想通貨決済の利用拡大を目指して、国内外のECサイトや実店舗への導入支援をはじめとして、各クライアントのサービス向上に向けた企画開発などの取り組みを協力しながら行っていくとのことで、『これまで様々な企業にブロックチェーンソリューションの導入やコンサルティングを実施してきたCTIA SG社とともに各国における金融包摂の実現にむけた決済インフラの整備を目指していく』と説明されています。

「CTIA Holdings」の代表である手塚満氏、「CTIA SG」のCEOである松尾都司憲氏、「Slash Fintech」のCEOである佐藤伸介氏は、今回の提携について次のようにコメントしています。

【CTIA Holdings:手塚満氏】
兼ねてよりSlashのビジネス立ち上げ時から資金調達やビジネス構築の相談役としてサポートしてきましたが、この度正式に戦略的パートナーとなれたことを喜ばしく思います。
実用としてのブロックチェーンを常に念頭にこれまで活動してきましたが、培った経験や知識をSlashにしっかりと提供していけるよう尽力していければと考えております。

【CTIA SG:松尾都司憲氏】
この度Slashとの戦略的パートナーの契約の締結ができたことを非常に嬉しく思います。
私自身ブロックチェーン業界に携わって以来、世界中の人々が自分の好きなトークンで簡単に支払いができる世界を理想としていたので、彼らのビジネス拡大のサポートができることは私の夢でもあります。
更なるシナジーを生んでいけるよう、チーム一同精一杯尽力いたします。

【Slash Fintech Limited:佐藤伸介氏】
この度Slashは、シンガポールを拠点とするCTIA様と強固な関係を構築する為に正式に戦略的パートナーシップを終結させて頂きました。
CTIA様にはプロジェクト立ち上げ当初から、多岐に渡り様々なサポート頂いておりました。
今後もSlashが掲げる”様々なトークンでの支払い体験を社会実装する”という目標を達成する為にCTIA様の知見とご経験を活かし精進して参ります。

CTIA SG Pte.Ltd. 会社概要

CTIAグループのシンガポール拠点であるCTIA SGは、国際金融都市として世界中のフィンテックに関連するビジネスが集まるシンガポールを舞台に、ブロックチェーンなどの最先端テクノロジーによってビジネスのデジタルトランスフォーメーション(DX)を図るデジタル事業や、クリエイティブによりビジネスを加速させるデザイン事業をサービスとして提供しています。
また、アジアの中継貿易拠点として国際的なハブ機能を担うシンガポールの地で様々なビジネス領域の企業や機関との繋がりを駆使して、新規事業の推進とフィンテックによるビジネスの革新を図ります。

代表者CEO 松尾 都司憲
所在地8 Keong Saik Road 089116
事業内容 ・ブロックチェーンなどの最先端テクノロジービジネスのデジタルトランスフォーメーション(DX)を図るデジタル事業
・企業のデザインに関わるクリエイティブ業務やプロモーション企画などを行うデザイン事業
公式サイトhttps://ctia-sg.com/
会社概要

Slash Fintech Limited 会社概要

Slash Fintech Limitedは、暗号資産決済「Slash Web3 Payments」の提供を2022年8月より開始しました。導入店舗は暗号資産ウォレットでログイン後、売上受取の設定を4種類のステーブルコインから選択し、コントラクトの発行を行うだけでQRコード/APIの利用が可能です。
現在は、Ethereum、BNBChain、Polygon、Avalanche、Dogechain、Astarの6種類のブロックチェーンに対応しており、GameFiエコシステムと実店舗との連携などを通じて、私たちは実用的なWeb3ビジネスの展開をサポートしてまいります。

また、2023年1月28日からAstar Network/日本マイクロソフト/博報堂キースリー/AKINDOとの協業を通じて、「Astar × Slash Bounty Bootcamp Hackathon」を開催しており、2023年7月25、26日に開催予定の「WebX」におけるゴールドスポンサーとしてのブース出展など、今後も国内外における積極的な事業展開を予定しております。

企業名Slash Fintech Limited(British Virgin Island)
所在地4th Floor, Water’s Edge Building, Meridian Plaza, Road Town, Tortola, British Virgin Islands VG1110
代表代表取締役社長 Shinsuke Sato
設立2021年11月23日
公式サイトhttps://slash.fi/
ホワイトペーパーhttps://slash-fi.gitbook.io/docs/whitepaper/slash-project-white-paper
公式Twitterhttps://twitter.com/SlashWeb3
会社概要





参考元はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました